スマホから初投稿 - 2020.05.02 Sat
当ブログへお越しいただきありがとうございます。
PCの調子が悪く初めてスマホから投稿しています。
なので今日は文字だけ。
いかに使いこなしていないかわかりますね(笑)
教室のお休み&外出自粛が長引きうんざりという感じですが、皆さんは元気にお過ごしですか。
ニュースなどを聞いていると工夫して今の生活を楽しんでいる方も多いですね。
パンをはじめとする小麦粉料理を楽しんでいる方も多いようで一部では小麦粉不足が噂されていますが実際はどうなのでしょう?
近所の粉売り場ではホットケーキミックスなども売り切れてないのであまり心配することもなさそうですが、もしも売り切れ続きなら別の料理にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
焼豚やミートローフ、レバーペースト、ピクルス、甘酒や粕漬け…
ご家庭によって普段作らないメニューに違いはあると思いますが、レシピはネットに沢山落ちていますからチャレンジし放題です!
ここでひとつポイントを。
レシピはプロの方か、企業のレシピをおすすめします。
もちろん素人の方のレシピでも作りやすく美味しいレシピが沢山あるのですが、
私だけの経験談では特に時短、時短、手間いらず、は高めの確率で味・食感が劣ることが多いです。
あまり難し過ぎるのもどうかと思いますが料理好きな方なら時間潰しにもってこいかと。
生徒様方から時々こんなパン作りました!とご連絡をいただきますが、
こんな料理作りました!というご連絡も楽しみにお待ちしています♪

鯵南蛮のタレに鶏の唐揚げや天麩羅仕込んでも美味しい。最近暖かくなってきたからお酢料理が一層美味しく感じる!問題は旦那がお酢嫌い。南蛮だけギリ喜ぶのが救い
スポンサーサイト
小麦粉どう選ぶ? - 2020.03.06 Fri
当ブログへお越しいただきありがとうございます。
今、私、東京から飛行機の距離の都市に来ています。
こちらではまだコロナの感染者は確認されていないのですが予防対策はどこもしっかりされています。
もうどこで生活していても油断してはいけない状況ということなんですね。
当ブログへお越しいただいた皆様はご無事にお過ごしでしょうか。

お子さんの休校に伴いお仕事を休んで自宅で過ごしていた友人から、『ヒマなのでパンを焼きたいから指示を!』 と、LINEで連絡が入りました。
お子さんは教室のHPを見てブリオッシュを焼きたがっていたそうですが、流石に無理なので手持ちのレシピを聞き、材料と作り方を少し調整して普通の丸パンを焼いてもらいました。
なんか途中でブリオッシュ・ア・テットを真似て雪だるまのような成形をしたらしいですが、焼き上がりの画像は恥ずかしいとの事でいただけず(笑)
でも気持ちはわかります、ア・テットの形かわいいですよね。
僧侶が祈りを捧げている姿を模していると由来を知っていてもポコポコとしていてとても可愛いと思います。
無骨なパンばかりの我が教室のメニューの中では光る存在ではないかと。

前回の ◆末筆ですが教室ブログらしい事もひとつ にちょっと驚くくらいの好評をいただきありがとうございました。他の料理教室様などからもご連絡をいただき恐縮です。せっかくなので今回もひとつ書いておきましょうか。
◆末筆ですが教室ブログらしい事もひとつ(その2)
カレースパイスを探していたらシルバーグレーのおじ様から 『パンを焼く粉はどうやって選んだらいいのですか?』 とご質問をいただきました。
最初はインターネットで購入者レビューやお店の売れ筋を見ながら選んでいたそうなのですが、選びきれず・・・
実店舗のカ〇ディに来てみても2種類ある、もう頭痛がしてきましたとのこと。
こーれーはー・・・・・、難しいですよね! 人によって好みも違いますし。
取り合えず、
(1)お店のトップセールス3位くらいまでなら順番に試してみる価値あり
(2)購入者レビューで1年以上前のものはあまり参考にならない
とお伝えしてきました。
(2)についてはレッスンでもたまにお話するのですが、小麦粉も農作物ですからね。年によっては不作・不出来ということがあるんです。
製粉会社さんはそういう年でも普段と同じクオリティの小麦粉にするため一所懸命調整しながら商品を作ってくれているのですが、どうしても味や品質が大きく落ちる数年・・・というのがあったりするので大昔のレビューを読んでもあまり意味がないかと。
逆に、同じ商品でも製粉会社さんによっては日々美味しく扱いやすくなるよう改良を重ねている小麦粉もありますので得たる拘りがなければ “この商品しか使わない!” とか決めつけず、
たまに気になった粉や、最近人気のある粉に浮気してみてもいいよねぐらいの軽い気持ちで選んでみたら良いのではないでしょうか。
ちなみに、私は現在ベルムーランを使用しています。
安定の使いやすさ♪

なんでそんな行き当たりバッタリに質問されんの? そーーだよねーー、不思議だよねえ。 しょっちゅう事件現場に出くわす蝶ネクタイのがきんちょ様みたいだよねえ、ほんと不思議。
ブログでは一部分だけ書き出してみたけど、おじ様と小麦粉の話をしていたら他のお客さん達からもイーストやバターの選び方だの、発酵の見極め方だのワラワラ相談されて、お店横のふれあいスペースで30分くらい質問攻めにあった。超疲れたけど本当の初心者の人の悩みが聞けてえがったっちゃ、えがった。
基本中のキホン - 2020.02.20 Thu
当ブログへお越しいただきありがとうございます。
コロナウィルスが日本でも流行の兆しを見せておりますが、皆様いかがお過ごしですか。
ニュースでは過剰に怖がる必要はないとも言われていますが、やはり普段よりは注意・予防をして教室再開のおりにはお互い元気な姿でお会いしたいですね。

次のレッスン開催は4月以降を予定しておりますので寒い時期限定のパンは作れなくなります。
個人的にもちょっと残念なのですが、夏にクロワッサンレッスンなど開催したら阿鼻叫喚な教室になってしまいそうなのでやはり止めておきますw
ラピッドパイ程度なら真夏でも大丈夫かな?
クリームチーズやサワークリームを敷いてレモンやパイン、チェリーのスイーツパイにしても美味しいですが、
夏ならラタトゥイユをぎゅうぎゅうに詰めたり、夏野菜キッシュを焼くとかもいいですね!
いやいや、ラタトゥイユ作るならパニーニ焼いてガツッとサンドイッチにしたい・・・ 食べ物のこと考えだすと止まらなくなるので今日はこのへんで!
◆末筆ですが教室ブログらしい事もひとつ
先日、製菓材料店で 「お菓子を失敗なく美味しく作るコツってありますか?」 とのご質問をいただきました。
小学校低学年くらいのお嬢様からの質問ですが、これは自分も含めパンやお菓子を作り慣れた人こそ忘れないでほしいポイントですね。
基本中のキホンですが、何を作るにしても第一歩は “材料と道具を正しく用意しておくこと” です。
私のように作りながら足りない材料を後から取り出す・・・とか横着していると高確率で失敗しますし、味も落ちやすいです。
材料と道具が正しく揃っている、それだけで気持ちの余裕も生まれますから手順の失敗なども起きにくくなります。
できれば計量が終わったらレシピを見ながら 『薄力粉よーし!』 とか指差し確認してほしいくらいに正しく材料と道具を揃えるって大切なことだと私は思っています。

ええ~、じゃあ何で自分は失敗してんの~、言ってることとやってる事がちがうじゃ~んってね。いや、ほら、それはね生まれついての横着者だから仕方のないことで・・・ごにょごにょ・・・。まあでも失敗する度に初心を思い出して反省はしているので横着回数は減っているのですよこれでも。
・・・・・・ホントだよ!
お寒うございます - 2020.02.07 Fri
当ブログへお越しいただきありがとうございます。
◆お知らせ
2・3月はお休みをいただく予定です。
次回は4・5月に開催できればいいなあと検討しております。
詳しいことが決まり次第ブログ・教室HPにてご案内させていただきます。
新春レッスンへご参加いただきました皆様、寒い中我が家までお越しいただきありがとうございました。
今日もとても寒いですがお風邪などひいていらっしゃいませんか?どうかご自愛くださいませ。
(風邪よりもコロナウィルスで世間は大騒ぎになっていますが・・・)
ご希望いただきながらも新春レッスンにお席がご用意できませんでした皆様、申し訳ありませんでした。
もう少し暖かくなりましたらレッスンを再開する予定でおりますので、その際にまたご連絡を頂戴できればありがたく存じます。

さて、今年の新春レッスンは基本というか定番のメニューが多かったです。
一番好きな菓子パン 『シナモンロール』 も焼くことができたのでレッスン中は私、少し(?)浮かれてましたね。すみませんw
私自身は珍しいパン・定番のパン、どちらを焼いても嬉しいのですが
皆さんのお顔を見ていると定番のパンを焼いている時の方が少しだけ楽しさが多そうです。
知っているメニューだけに、気負いが少ないせいでしょうか。
リラックス効果からか皆さんとても上手に作られていたのでご自宅でもお時間がありましたらぜひ焼いてみてくださいね♪

おお!今日のブログは短いな!!・・・・・・そうなんす、短くする代わりにもう少しマメに更新してみようかと計画中。マメに更新できるか、いつも通り月1・2回になるのか、賭けます?いいですよ、じゃあ私は 『いつも通り』 に100え~ん♪ マメに更新するにしても確定申告終わらせなくっちゃ、メンドクサイネー
新春レッスンの軽食メニュー決定! - 2020.01.04 Sat
当ブログへお越しいただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月は皆さんゆっくり過ごせましたでしょうか。
おこたでおせち&みかんとか、ただただ幸せな時間ですよね(^p^)
私のお正月の半分は軽食のレシピ作りと試作。
出来上がりましたのがこちら。

ショコラフィナンシェ
『金塊』 の形 (四角) でないのはご勘弁を。
フィナンシェの型、持ってないんです(笑) なのでカップケーキの型で焼いてます。
3回試作しました。
やはりココアパウダーだけよりチョコも生地に練り込んだ方がコクがあって美味しいですね。
このチョコ部分の配合量で結構悩みましたが風味も良くなったので頑張った甲斐があった・・・かな?
今年のバレンタインでご活用いただけたら嬉しいです♪

流石にフィナンシェでお昼ごはん終わり!という訳にはいかないので何か用意しまーす。めっちゃ簡単なものになっちゃうけどお許しを!フィナンシェで黄身が余るのでね~、何か使えたらいいなぁと思いつつも黄身の醤油漬けしか頭に浮かばない。流石にそれはないわ(笑)